こんにちは、宮台です。
さいきん、やたら、ブルー~パープル系の色を選んでることが多いな、と感じていて。
このあたりのカラーは、スピリチュアルやクリエイティビティの色。
なので、ブルー系を好きな人は、精神性が高かったり、クリエイティブなアーティストタイプが多いんですね。
んで、こういう方々というのは、感性が鋭くて豊か。
鋭いがゆえに、良いものだけでなく悪いものも感じやすいのです。
また、想像力も強いです。
(この辺りの能力が突出してくると、見えないものが見えたりします。つまり霊感・直感)
だからですね、特別なことをしなくても、知らず知らず自分にとってよくないものを感じ取って、気分が落ちたり、
ネガティブな妄想がどこまでも広がったり、という弊害が起こりやすいのです。
いわゆるHSPと呼ばれる繊細気質も、ブルー系タイプと呼ぶことができます。
この感じ取ったり、想像・妄想が広がったり、というのは止められないんですよ。
特有の個性。
変えよう、治そうとして治るものではありません。
じゃあどうするか?
わたしの一番のおススメは、アウトプットすること。表現すること。創作すること。
・書く
・描く
・歌う
・作る(造る、創る)
・踊る
・奏でる
…etc
なんでもいいです。
自分が楽しくできること、好きなこと。
ただ頭に浮かんだことをそのまま吐き出すという表現でもいいし、
ストーリー性を持たせて「作品」に昇華してもいい。
とにかく、自分の中にあるものを外に出すんです!出せ!!
わたしがまた、できるだけ毎日ブログ更新を復活させたのも、まさにこの理由があるんです。
書き出してる方が、圧倒的にメンタルにいい!!
騙されたと思って、アウトプット・表現、やってみて。
文章書くのが苦手なら、違う方法でいいんだから。
わたしとまったく同じようにブログじゃなくたっていいんだから。
「インプット」と「アウトプット」は、2つで1つです。
ブルータイプの方が、自然と感じて、自然といろんな思いを抱えてしまうのは、インプット。
だから、それは、「あなたの中にあるものをアウトプットしなさい。それがあなたの役目なのだから」ってことなんじゃないかしら?
さっき、ふと、そう感じたのです。(だから今、ブログに書いてる=アウトプット)
しかしこのタイプの人は、「溜め込む」のも得意なんです…つまり、アウトプットしない。
だからこそ、「意識して」、「アウトプットする」と「決める」!
自分のためにしているアウトプットが、誰かの目にとまることで、その人を癒したり元気にしたり助けたり気づきを与えることになる…。
これがブルータイプの人の特性であり、背負ってる役目であり、使命であり、宿命であり、何より自分が救われる道なのかもしれません。
☆こちらの記事も参考にしてください☆
・青が好きな人の特徴
・三原色からエネルギー状態を探る
・色彩心理~水色・ブルー・インディゴ・パープル
コメント
[…] 昨日upした記事『繊細な人ほど、アウトプットが必要』も、わたしの想いがこもっていました。 […]