宮台 智子(さとこ) Satoko Miyadai
1979年生まれ 魚座
神奈川県海老名市出身
東京都在住
自己実現・自己肯定感・ストレス軽減・バランス性(中庸)・コミュニケーション・人間関係の悩み・色彩学などのテーマに基づいて、セラピーや講師活動を行っています。
不登校支援塾IDEA education専任講師。
その他、女性オーナーサロン起ち上げサポートに関わっており、定評がある。(Webマーケティング基礎構築など)
【保有資格等】
・AFT色彩検定1級カラーコーディネーター
・TCマスターカラーセラピスト/マスタートレーナー/認定オンライン講師
・アクティブカラーセラピー入門講座修了
・ワンセルフカード認定上級セラピスト/トレーナー
・コミュニケーションスキルトレーニング ワンセルフアカデミー上級修了
・糸かけ曼荼羅MANDARAアート講座インストラクター
その他、資格は取ってないですが、あれこれ勉強しております。
人生で大切なことは、アイドルとゲームとアニメと漫画と歴史を通して身につけてきているので、ちょいちょいそんな空気をまぎれこましております。
【好き】
V6
今井翼
タッキー&翼
モーツァルト
ブラームス
ラウル・デュフィ
……総じて美しいもの
p、lt、bトーン
西洋占星術
土肥温泉(静岡)
ドラえもん のび太の魔界大冒険、のび太とふしぎ風使い
バラ
チューリップ
++++++++
わたしは子どもの時から、「変わってるね」と言われる子どもでした。
4歳で保育園に入園したその日に、同園生に人生初の初恋♡
側転して文字通りアタック☆
→結果、嫌がられて僅か10秒で人生初の失恋
小学生のときは兄の影響でファミコンにはまり、男の子グループと遊んでばっかり。
→ドラクエの主人公も男を選んで男っぽい名前をつけてました
中学生になると、同級生女子がコバルト文庫(少女向け小説)を愛読しているのを尻目に、
司馬遼太郎の燃えよ剣を愛読。
→以後、幕末・戦国・三国志に激はまり、今でいう歴女になる
英語は100点取れるけど、体育・音楽はいつも居残り及第点スレスレ。
我ながら会心の出来の彫刻作品『宇宙人』が評価0。(おいおい先生、あんたの目は節穴か?)
そんな感じで、振り幅大きく個性が際立っていたわたしは、
幼少時より「変わってるね」と散々言われ続け、
思春期には目立つがゆえにからかわれ嫌われるという存在でした。
この、”人と違う”ことがコンプレックスでした。
人と同じようにしようとしてもできない
人と同じことをしても失敗する
人と同じことをしても満たされない
自分が良しと思う選択をしても、後から、「また人と違うことをしてしまった」…と自己嫌悪
どうしてみんなはできるのに私はできないんだろう?私ってダメ人間?
私は人よりも劣ってるから10倍がんばらばきゃいけないんだ!
今でこそ、”個性だから人と違って当たり前”ということなのですが、
ほんの数年前まで、”他の人と同じようにできない私はおかしいんだ”と、自己否定ばかりしていました。
この自己否定にさらに拍車をかけたのが社会人になってから。
ヘルペスになったり、
過敏性腸炎になったり、
敗血症になりかかったり、
うつ病になったり…
病院に行けば必ず「ストレスが原因です」と言われ。
そもそも幼少時より体力が薄くて疲れやすい体質に、上述のように人一倍頑張らなきゃ!!精神だったので、知らず知らずストレスがたまっていたのでしょうか。
やむなく、休職・転職をせざるをえない状況に追い込まれました……結果、転職回数10回。
履歴書に書ききれませ~ん!(笑)
今でこそ転職も珍しくなくなって来ていますが、
多くは1~2年で辞めているので、
転職歴を敬遠する企業はやはりまだまだ多いのが伝統的日本型雇用ですね。
自分の身体のことを第一に考えて決断した。
だけど、「また続けられなかった」「なんて弱っちいんだ」「他の人は我慢できてるのに私はできない」と、仕事を辞めるたびに自信を失っていくのでした。
そして家は家で、あまり家庭環境が良くなく。
父親は、相手の話を途中で遮って自分の価値観を押し付けようとするタイプ。
「そんなんじゃダメだ!」の連発。
過保護&モラハラがひどいの極み。
もうね、毒親と言っていいのですわ。
なのでそんな毒親に育てられた私はさしずめアダルトチルドレン。
父親と子どもの誰かが(私含む)ギャーギャー口喧嘩やり合ってるのが日常茶飯事。
いるだけでストレスたまる家ってどうなのよ。
内でも外でも強いストレスにさらされ、「自分はダメ人間」だと思い込みを強め。
自己肯定感は皆無、身も心もズタボロなのがちょっと前までの私でした。
そして、TCカラーセラピーを入口としてそれまでまったく縁がなかった、心理学、スピリチュアル、占星術、科学・物理、宇宙の法則、コミュニケーションの学びに触れるようになりました。
(カラーそのものは2006年に徹底的に学んでいました)
また、起業家としてサロン経営することで多くの出会いや学びを得ました。
その結果、、、自分らしさを自分らしさとして認識することができるようになりました。
「人と違う」ことで悩まなくていいんだー!と思えるようになりました。
おかしいのは私じゃなくて、父親だったー!あいつ毒親だったー!と思えるようになりました(笑)(笑)(笑)
やったー!これでハッピーだー!\(^o^)/
これからは生きやすいー!\(^o^)/
ぜ~んぶうまくいくー!\(^o^)/
人生思い通りー!\(^o^)/
……とはなりませんでした(`
あれ?おかしいな?
○○で人生変わりましたー!と言ってる人はいるけど、わたしの場合は変わらんぞ?
なにも状況は変わってないぞ?
相変わらず生きにくい。
相変わらず同じようなことで悩み苦しんでる。
相変わらず事件が起きる。
まだ勉強不足なのかしら?
やり方が間違えてるのかしら?
△△がスゴイって言うな…よし今度はその△△をやってみよう!
う~ん…う~ん……。
その結果、、、令和を迎えました\(^o^)/
自分のことを知れば知るほどに、特にこの現代日本においてはわたしのようなやつは生きづらくて仕方ない社会構造になっているようだ…ということを認めざるを得ませんでした/(^o^)\/(^o^)\/(^o^)\
いやいや社会のせいにしたって仕方ないじゃない。
大多数のみんなは(出た!みんなw)は、そんな社会の中でもなんとなく居場所を見つけて生きてるんだぜ。
その通り。
ある時、MBTI性格診断をネット上で体験したことがあります。
わたしのタイプの説明にこのように書いてありました↓↓
【INFPタイプの人は、社会と折り合いをつけるのが非常に苦手。ニートや社会不適合者になりやすい。】
(´∀`)Oh…!
”社会不適合者”とはっきり言われると潔いですねw
人間は誰しも現実社会の中で生きている。
なのに、その社会と折り合いをつけるのが非常に苦手ってどうしたらいいのwww詰んだwww
しかし社会不適合者だとしても、この命尽きるまで生きなくてはなりません。
子どもの頃から「人と違う」ことで悩んでいたこと、
2012年からの学びや体験、
「生きづらい」をどうにかしようともがき苦しんだがゆえの試行錯誤、
これらを、ちょいちょいサービス(講座、セッション)の中で活用したり、ブログなどでシェアするようになりました。
すると、
「悩んでたことスッキリしました!」
「私は私でいいんだ!って思えるようになりました!」
「あ…なんか今、目から鱗が落ちました…」
などなど、なんか知らんが感謝されるようになりました。
その人は、勝手に気づきを得て癒されて元気になって帰っていくのです。
そして、ある時ふと思いました。
私の場合は極端かもしれないが、多かれ少なかれ、人が抱えている悩み・問題に対して有効なのかもしれないな。
多かれ少なかれ、生きにくいと感じる人が少なくない世の中なのかもしれないな。
私自身その生きにくい悩みを解決できてるわけではないから、自信もって「このメソッド素晴らしいよ!人生バラ色になるよ!」とは言えないからどんどん拡散しようとは思わないけど、必要な人に必要な形で届けばいいか。
少なくとも、アウトプットしてると私の精神が安定するしな。
そんなわけで、今の私のスタイルがあります。
提供しているサービス、及び、ブログ~チャンネルCuriocityでは、私の学びや気づきをシェアしています。
ただシェアするだけではなくて、自らもどんどんシフトチェンジしていくこと。
そして、その姿を見せ続けること。
それこそが私にとっての自分らしい生き方のようです^^
「あなたらしい生き方はどんなですか?」
「あなたが大切にしていることはなんですか?」
「あなたが得意なことはなんですか?」
私は、
生き生きと
のびのびと
軽やかに
生きていたいです。
「あなたはどんな風に生きていたいですか?」
人との出会いは、一期一会。
あなたが今日このサイトに辿りついたことが、あなたの人生のターニングポイントとなれば幸いです。
人生はSimple is Best!
+++++
2013年より、「カラリハ」というサロン名を採用していましたが、
2019年7月より、「Simple is Best」とコンセプトワードだけを掲げることとしました。
ところどころにカラリハの文字が残っていますが、順次、差し替えます。
よろしくおねがいします。
ところで、期間限定で2011年ライブ映像配信されているので見てください↓
一般的なV6イメージがガラガラと音を立てて崩れ去っていくでしょう。
思い込みってこわ~い!ね。